2010/10 サンフランシスコ(16) 復路・OZ・新型ビジネスクラス
いよいよサンフランシスコも最後のレポートです!
気がつけば年も変わり、既に次の海外も旅程完了・・・とってもいけない状況です。
でも、ご訪問者の需要をみると、やはり復路のレポートはしておいた方が良いようですので、さらっと書いておきます。
サンフランシスコ市内から空港まではBartで移動です。
Bartのシートピッチ、広々していて快適です~
サンフランシスコ国際空港に到着です~
チェックインはこちらで・・・
アシアナ空港さんはSFOではスターアライアンスのUAやSQのラウンジでなく、
CA CI(チャイナエアライン)のダイナスティラウンジを使用しています。これはアシアナがTerminal Aにボーディングブリッジを持っている為と思われます。
(他のスラーアライアンスパートナーは Termial Gが多いようです)
入口はアメリカ名物の靴まで脱がされるセキュリティを抜けたらすぐに左に向かいます。
自動ドアの向こうにアシアナのポスターが見えるので、それを目印に!
上がって正面の入口がチャイナエアラインのラウンジです。
JALさんも同じフロアにラウンジがありますが、もっと奥まったところにあります。
ラウンジ内はこんな感じです・・・
ミールはフルーツやパンといった類でした。CA CI自社便が出発する夜間はフードメニューも充実しているようですが、この時間帯はそれは無く、残念です。
酒類はこんなかんじです・・・ ホットミールはありませんのでカップヌードルなどいただきます・・・
その向こうにはJALさんの「ずんだジェット」がとまっています・・。
2010/10 OZ213 SFO/ICN C Class
復路でお世話になるのもB772です。
機材のシート関連の詳細は往路レポートをご参照ください~
ウエルカムドリンクです~
Canape : Crab Filp with Tomato Sauce
Appetizer : Salami and Marinated Shrimb & Mixed Greens
Main Courses : Beef Tenderloin Steak / Served with Mushroom Sauce / Potaito and Vegetables
Cheese and Fruit : Gouda, Pepperjack
ポートワインなど・・・
Tiramisu Cake
しばらくしてから、いつでも頼めるメニューの中からサンドイッチを頼んでみました
フルーツもいただきました。あともう一つ「ラーメン」がありましたが、そちらはパス。
到着前のお食事
パンとメインです。パンは毎回暖めてあるのが良いです~
メイン&お酒
フルーツですね
無事到着しました~
おまけ編
シートは従来型シートです
お待ちかねの機内食です。
パンとデザート
サラダとお酒です
今回は長々と引っ張ってしましました。
最後は駆け足ではありますが、SFOレポートはこれで終了です~
- 関連記事
-
- 2010/10 サンフランシスコ(16) 復路・OZ・新型ビジネスクラス (2011/01/05)
- 2010/09 サンフランシスコ(15) サンフランシスコのエッグベネディクト(3)+α (2010/12/29)
- 2010/09 サンフランシスコ(14) フェリービルディングでシーフード (2010/11/28)
トラックバック
No title
ハイッ、お待ちしておりました!!! 機内レポは嬉しいです~(笑)!!
やっぱりスタッガード型のフルフラットいいですね~。
ヘリンボーン型のは、NZとCXで乗った事があるのですが・・・、
進行方向にまっすぐなのは良さそうです~
機内食も、料理が映えるお皿と盛り付けで、
見た感じOZ=NH>>JLっぽいですが、実際如何だったでしょう!?
ICN/NRTの機内食に至っては、もう完全にOZ>>>日系っぽいですねぇ(笑)。
まとめの感想は....、
OZ、希望の長大路線に、デイリーでスタッガード機材が跳ぶようになったら、
真剣に検討すべきかも~、でございます(笑)!!
Re: No title
こんばんは~
やはり、フルフラット楽ですよね~
でも、こんな生活ばかりしていると、贅沢に慣れてしまいそうな自分が怖いです(笑)
> ヘリンボーン型のは、NZとCXで乗った事があるのですが・・・、
そちらはまだ未体験なので、どうでしょうか?
でも、どちらでもおいしいお酒が飲めればOKかもしれません~(笑)
その場合はCXの方が良さそうですね~
太平洋線はOZさんもNHさんも互角かと思いますが、OZさんは通常サービスが終了した後の気配りサービスがNHさんと比べると少ない気がしました(これは日系ならではでしょうか)。
JLさんはコストカット圧力が凄くて、人的サービスだけではカバーするのも限界があるような気がします・・・。
早く、現場に潤沢にお金が回るようになると良いのですが・・・
日韓線は完全に日系の完敗ですね。
羽田線なら違うのでしょうか・・・
コメントの投稿