2013/01 FRA(6) 小ネタ フランクフルトでプリペイドSIM
今回の宿泊先はネット接続が有料なのと、外出先でもできればネット接続したいと考えたのですが、モバイルルーターを借りると、源氏滞在時間が短いためあまりお得感がありません。
シムフリーの携帯があれば現地でプリペイドのSIMカードを購入した方がお得かと考えました。
ドイツのキャリア事情
T-Mobile(日本でいえばDoCoMoみたいな感じでしょうか)、Vodafone(日本では懐かしい名前となりました)、O2、E-PLUSなどがあるようです。
購入先
フランクフルト国際航空にはO2のショップがあります。このため、今回はO2のプリペイドを買うつもりでいましたので、他のキャリアについてはあまり調べていきませんでした。
お店は1階にあったのですが、飛行機の到着が朝だったためOPENしていませんでした。
仕方がないので市内で探すことにしました。
フランクフルト中央駅からホテルに向かう途中でショップらしきものを発見しました。
ホテルでチェクインをしてから改めてお店に行ってみました。
奥の白い幕がかかっているのがフランクフルト中央駅です。結構近いです。
店頭にはプラン紹介みたいなものがありましたが、
よくわからないで店内でプリペイドSIMがあるか聞いたところあるとのことでしたので、購入することにしました。
滞在期間を聞かれたので、2日!と言ったら、デイリーに課金されるタイプでよいと思うとのことでしたので、お任せでお願いしました。
購入にはパスポートが必要となりますのでお忘れないように!
SIMカード
SIMの料金は9.99EURでした。
これで5EURくらいの通話料金が最初からはいっているみたいです。
中の説明書です。
私が使用したプランは毎日0.99EURで一定容量までのデータアクセスが可能みたいな感じでした。
滞在期間が短いので初期の9.99だけで結果的には問題なかったのですが、「チャージどうする?」と聞かれたので万が一も考えて15EURチャージしてまらいました。
O2のSIM
あとは、SIMロックフリーのスマホor携帯をお店の人に渡せばアクティベーションまでやってくれました。
私はもともと海外用のSIMフリースマホを持ってましたのでそれを使用しました。
デザリングもサポートされているので、ノートパソコンや日本で使用しているiPhoneなどもWIFI接続でぶら下げれば使用できるので、LINEなどもできてとても便利でした。
ホテルでもこちらで通信したのでホテルのLANは使ってません。
出先でGoogle MAPやお店、交通機関の検索ができるのはやはり便利ですね。
操作
プリペイドSIMですので、残高の確認やチャージが行う場合もあります。
その場合には以下の番号をダイヤルします。そうするとすぐにSMSで答えが返ってきます。
*101# 残高の確認
*102# 有効期限の確認
*103*リチャージ番号# リチャージ(コンビニ等で購入した番号を入れる)
*104# Packmanager(データ通信のプラン変更を行う際に使用)
おまけ
こちらはタイのプリペイドSIMです。
タイも2,3社のキャリアがあり、こちらはAIS(12CALL)(日本のDoCoMoみたいな位置の会社)とよばれています。もう1社dtacというものあります。
各社、空港でブースを構えて販売しています。市内ではもっと安く買えますが、空港で買っても大した値段ではありません。
O2 : ドイツ
T-Mobile : ドイツ
Vodafone : ドイツ
AIS(12call) : タイ
dtac : タイ
- 関連記事
-
- 2013/01 FRA(7) ちょっとだけフランクフルト観光 (2013/01/28)
- 2013/01 FRA(6) 小ネタ フランクフルトでプリペイドSIM (2013/01/25)
- 2013/01 FRA(5) InterContinental Frankfurt 宿泊記 (2013/01/22)
トラックバック
No title
海外に行くときにモバイル接続をどうしようか、毎回悩みます…
ハワイも台湾も韓国も、結局ルーターをレンタルしていきました。
台湾ではSIMフリーのモバイルを買おうか散々悩みました。
1台あればプリペイドのSIMカードを買えばいいんですもんねぇ。
海外でも日本にいるかのようにモバイルでネット接続ができるなんて
10年前にはまだ考えられなかったような。
便利な時代になったもんだ、とつくづく思います。
Mさん
海外での通信は悩ましい悩ましいですよね。
日本の携帯をローミングで使うよりは日本でルーター借りた方が安いですよね。
私の場合は1泊5日とかの尋常でないスケジュールなので日本でルーターを借りるととってもムダが多かったので、現地調達にしました。
SIMフリーの端末があれば、通話も安いし、おすすめですよ。
以前は、ホテルの電話線をPCのモデムに接続して、海外アクセスポイントに繋いでネット接続とかやってましたもんね~(しかも、時間を気にしながら)。
便利になりました。
No title
先ほどは、ご訪問&コメントありがとうございます!
そろそろ、海外旅行の時にネット接続したいなぁ
と、思い始めてきたので、今後の勉強になります。
でも、初心者にはやっぱり難しいです・・・(苦笑)
とりっちぃさんの旅行、ステキなお話がいっぱいで憧れます!
↓のTGのA380のFとか、本当すごいですね!!
私には縁がないので、とりっちぃさんのブログで、楽しませていただきました~^ ^
No title
海外でネット接続は便利ですよね。
我が家は旅先ではiPadを使ってますが、何故かハワイでは全然使えませんで、苦労しました。
私は機械音痴なのでよく分からないんですが、プリペイドSIMを使うと、街中でもネット接続ができるんでしょうか?
今まではホテルや無料でLANを飛ばしているカフェくらいでしか、携帯でみる事が出来なかったんですけれど・・・。
No title
あとゴールデンサークルやHGPがWiFi無料ということで、
プリペイドSIMを使った事がないのですが、
屋外でスマホを使う時、ローミングよりだいぶお得なのですねぇ!
テザリングもできたら、どこでもPCも使えますね~!
ももくそさん
先日、会社に行くときにスマホを忘れて何となく不安ですし、とっても不便でした。
ですので、海外でもオフラインの生活はちょっと厳しいですよね。
お金はかかりますが海外でもローミングでiPadならつかえそうですよね。
ベタな原因なら、「設定」の中のデータ通信のローミングがOFFになっているとか・・・
日本で購入のiPadはたぶんSIMロックがかかっていると思うのでそれを解除する必要があるかもしれません。
アメリカはプリペイドの敷居がちょっと高いですが、事前にちょっと調べていくと何とかなりますよ。
でも、プランによっては割高になっちゃうかもしれません。
キュウ親さん
羨ましい~
HGPは平会員でWIFI特典から脱落、PCR系(特にIC)は明文化された無料規定はなく、海外では課金する気まんまんのホテルが多いため、ホテルに10ドル以上払うならプリペイドの方が便利との気持ちになり最近はトライしてます。
(でも、私もあまり面倒なのはやりません)
データ通信もですが、現地での通話はもちろん、日本への電話もお得な場合が多いです。
問題は電話番号が違うので、日本にかけるとびっくりされる事でしょうか(笑)
はむこたんさん
海外でのネット接続、便利になったとは言え悩ましいところです。
旅行期間が長いと毎日2000円から3000円もかかると馬鹿になりませんし・・・
シムフリーのスマホ(または携帯)さえあれば後は空港の携帯屋さんに行って、「プリペイド」、「アンリミテッド・データー」あとは期間さえ伝えれば何とかなるかな~と思ってます。
空港で手続きしている人はほとんどが国籍は違っても同じ目的なので(笑)
TGさん、今回の運賃は日系のビジネスクラスのディスカウント運賃といい勝負くらいですので、ちょっと無理して乗ってます~
Fクラスの割り増しでもらえるマイルもあるので、今回1回の旅行で香港行ける位はマイルもいただけますので意外とお得ですよ。
あまり観光部分がありませんが、よろしくお願いします~
No title
うちもタイではsimカードを購入します
前回はふるーい携帯で、お店の方が戸惑ってました~(笑)
懐かしいフランクフルト、のんびりしていていいですよね
何よりケルンの記事が楽しみです
びっくりしたでしょ(笑)
Yottittiさん
Yottittiさんもタイでは現地電話ですか。
あの値段に慣れてしまうと手放せませんよね。
私も、前に使っていたのは1000THBもしない端末でしたので、けっこう凄かったですよ(笑)
そういえば、タイはブラックベリーが大人気の国でしたが最近はどうなんでしょうね?
フランクフルト、始めていきましたがNYのようなぎらぎらした感じがなくてよいですね。
ケルンはでかいとは聞いてましたがびっくりさせていただきました~
No title
スペインに住んでいた時、
ただのプリカード携帯をいっぱいもってました。
携帯辞退が無料で、5000円ぐらいの
通話料がついたり、そういうのを3000円ぐらいでかえたり。 Moviestar(日本でいうDOCOMO)以外のブランドはそういうキャンペーンを年中していたので。
旅行に行ったときは、Moviestarの3000円分のシムカード買って、使い捨てでした。
日本は、非常にやりにくいです。
ぴきさん
携帯電話本体+通話5千円が3000円ですか。
それはお得ですね~
日本はプレペイドSIMのみの販売も簡単にはしてくれませんし、面倒ですよね。
日本に来る外国の旅行者も不便でしょうね。
コメントの投稿